電気代が安い時間帯はいつ?電力会社ごとの時間帯別料金プランと節約方法を解説
普段何気なく使っている電気ですが、実は利用する時間帯によって電気代が変わるプランがあることをご存じでしょうか。電気代が安い時間帯を把握し、賢く使うことで、家計の節約や快適な暮らしにつながります。
本記事では、利用する時間帯によって電気代が変わるプランの電気代が安い時間帯や料金の仕組み、電力会社ごとの時間帯別電灯プラン、電気代を抑えるための具体的な節約方法を詳しく解説します。おトクなオール電化プランについてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
電気代は何時から安い?高い時間帯はある?
電気代が安い時間帯は、契約している電力プランによって異なり、多くの場合、深夜から早朝にかけての時間帯に電気代が安くなる傾向があります。
ここでは、時間帯で変わる料金の仕組みや、電気代が深夜に安くなる理由を解説します。
契約中の電力プランによって違う
電気代が安くなる時間帯は、契約している電力プランによって異なります。多くの電力会社では、「時間帯別プラン」や「従量電灯プラン」など、使用時間や使用量に応じて料金単価が設定しているものが多くあります。
具体的に、時間帯別プランでは、1日の中で電気代が「安い時間帯」と「高い時間帯」に分かれています。昼間の電力需要が多い時間帯(8時~22時頃)が高く設定され、夜間や早朝の需要が少ない時間帯(22時~翌朝8時頃)が安くなるのが一般的です。
一方で従量電灯プランは、時間に関係なく、使用量に応じて段階的に料金が上がる仕組みです。時間帯による電気代の差はなく、使用量が多いほど単価が高くなるという特徴があります。
契約している電力プランを確認し、自分のライフスタイルにあったプランを選ぶことで、無理なく電気代を抑えられるでしょう。特に、夜間に電気を多く使う家庭では、時間帯別の料金設定が効果的です。
電気代が深夜に安くなる理由
深夜の電気料金が割安に設定されている理由は、電力需要の変動に対応するためです。電力は基本的に需要と供給のバランスで成り立っており、日中よりも需要が少ない深夜の時間帯は、電気の仕入れコストが下がりやすく、料金を割安に設定することが可能です。
しかし、近年の燃料価格の高騰や電力需要の増加に伴い、深夜電力プランの新規受付を終了する電力会社が増えている状況です。その代替として、オール電化世帯向けの新たな料金プランを導入しているケースが増加しています。
なお、idemitsuでんきでは、深夜に電気をおトクに利用できるオール電化プランを提供しています。(2024年12月現在)
夜間電力を活用して節約を目指す場合は、このようなプランを活用すると良いでしょう。
idemitsuでんき – 夜間電気料金がおトクなオール電化プラン
各地域の電力会社の時間帯別電灯プランについて
各地域の電力会社が取り扱っている時間帯別の電灯プランの一例を下表にまとめました。
(2024年11月時点)
電力会社 | プラン名 | 電気代が安くなる時間帯 |
---|---|---|
北海道電力 |
エネとくスマートプラン |
・平日:22:00~翌8:00 ・日祝日:終日 |
東北電力 |
よりそう+ナイト&ホリデー |
・平日:22:00~翌8:00 ・土日祝日:終日 |
東京電力 |
夜トクプラン |
・「夜トク8」:23:00~翌7:00 ・「夜トク12」:21:00~翌9:00 |
中部電力 |
スマートライフプラン |
・22:00~翌8:00 ・「朝とく」:23:00~翌9:00 ・「夜とく」:21:00~翌7:00 |
北陸電力 |
くつろぎナイト12 |
20:00~翌8:00 |
関西電力 |
はぴeタイムR |
23:00~翌7:00 |
中国電力 |
ナイトホリデーコース |
・平日:21:00~翌9:00 ・土日祝:終日 |
四国電力 |
でんかeプラン |
・平日:23:00~翌9:00 ・土日祝:終日 |
九州電力 |
電化でナイト・セレクト |
・「セレクト21」:21:00~翌7:00 ・「セレクト22」:22:00~翌8:00 ・「セレクト23」:23:00~翌9:00 |
上記のように、各地域の電力会社の時間帯別電灯プランでは、深夜や土日祝日の電気代が安く設定されていることが多いため、ライフスタイルにあわせたプラン選びが節約のポイントです。
なお、idemitsuでんきにも、深夜の時間帯の電力量料金が割安なオール電化プランを用意しています。
例えば、東京電力エリアでは、電力量料金を東京電力「スマートライフL」と同じに設定したうえで、基本料金を110円安く設定しています。夜間の割安な電気の利用はそのままに、さらに基本料金の節約が可能です。
深夜電気を上手に活用して電気代を抑えたい方は、idemitsuでんきのオール電化プランを検討してみてはいかがでしょうか。
idemitsuでんき – 夜間電気料金がおトクなオール電化プラン
電気代が安い時間帯でさらに節約する方法
電気代が安い時間帯に電気を使用する以外にも、日常的に実践できる節約方法があります。
さらに電気代を節約する方法は、主に以下の4つです。
- 節電グッズを使う
- 不要な電気はつけない
- 電化製品の設定を見直す
- 家庭用蓄電池を導入する
ここでは、それぞれの方法について解説します。
節電グッズを使う
待機電力を減らすことで節電につながります。例えば、スイッチ付きの電源タップにテレビやレコーダー、扇風機などのコンセントをつなぎ、使用しないときは電源タップのスイッチを切ることで待機電力の削減が可能です。
また、電気の消し忘れが多い場合、消し忘れ防止と節電を兼ねた「LED電球」や「人感センサー付きの電灯」を使用すると効果的です。
不要な電気はつけない
不要な電気はこまめに消すことで、節電につながります。テレビは主電源を切ることで待機電力を削減でき、 エアコンやパソコンは長期使用しないときに電源プラグを抜いておくと、無駄な待機電力を削減できます。
照明も不要なときは必ず消すことを心がけ、照明の数を減らすことも効果的です。適切な照度調整と、必要最低限の照明の使用を心がけることで、節電につながります。
電化製品の設定を見直す
エアコンや冷蔵庫などの電化製品は、設定温度を見直すことで節電効果が期待できます。例えば、夏場のエアコンの設定温度を26度から28度へ変更すると、約5.4%の節電効果、照明の明るさ設定を下げることで約2.5%の節電が期待できます。
また、冷蔵庫の設定を「強」から「中」へ、電気ポットの保温を「高温」から「低温」へ変更するだけでも、節電効果が得られます。 エコモード設定が可能な電化製品は、積極的に利用することをおすすめします。
家庭用蓄電池を導入する
家庭用蓄電池は、電気料金の節約に効果的です。例えば、太陽光発電システムで発電した電気のうち、自家消費できなかった電力(余剰電力)を蓄電池に蓄えておくことで、電力会社から電気を購入しなくても蓄電池に貯めた電気を使用できます。
固定価格買取制度(FIT)を活用して太陽光発電システムを導入した場合、余剰電力の売電量が減ってしまいますが、近年は売電するよりも自家消費した方が経済的メリットが大きくなるケースも増えていますので十分な確認が必要です。
家庭用蓄電池による節電方法は、太陽光発電と併用する場合と単体で使用する場合で、以下のように異なります。
太陽光発電システムとあわせて節電
太陽光発電システムと家庭用蓄電池を併用すると、電気料金を効率よく節約できます。さらに、夜間の電気代が安い料金プランと組み合わせて蓄電池を活用することで、節電効果を高めることが可能です。
例えば、料金設定が高い日中に太陽光発電システムで発電した電気を優先して使用し、余剰した発電量は蓄電池に貯めて、夕方以降に使用します。足りない分は割安な夜間に電力を購入することで節約の効果が高まるでしょう。
家庭用蓄電池だけを導入した場合
太陽光発電システムを設置していない場合でも、家庭用蓄電池のみを設置・使用することが可能です。夜間の電気料金が安い時間帯に電力を充電しておき、日中に蓄電した電気を使用すれば電気代の節約につながります。
ただし、太陽光発電システムがない場合、蓄電するために電力を購入する必要があり、その場合、電気代の十分な節電効果が得られないことがあります。
夜間の電気代が値上げされる可能性や、プランが廃止される場合は、蓄電池の使用による節約効果が薄れることがあるため注意しましょう。
idemitsuでんきにして電気代の安くなる時間を上手に活用しよう
電気代が安い時間帯は、契約している料金プランによって異なります。多くの電力会社では、深夜や土日祝日の時間帯に電気代を安く設定したプランを提供しているため、自分のライフスタイルにあわせたプランを選ぶことで、無理なく電気代を抑えられます。
また、電気代を下げる方法の一つとして、電力会社の切り替えもおすすめです。現在、電気代は上昇傾向です。そのため、電気代が高いと感じている場合は、まず契約している電力会社を見直すことが重要です。
idemitsuでんきのオール電化プランでは、深夜の電気料金が割安になるだけでなく、お持ちのクルマの種類に応じた割引サービスや、1年ごとにポイントがもらえるサービスなども用意しております。自分に最適な電気料金プランへの切り替えを検討する際には、ぜひidemitsuでんきにご相談ください。