中部電力ミライズの引っ越し手続きまとめ!解約から新規契約までパターン別に解説

中部電力ミライズの電気を利用している人が引っ越しをする際には、状況に合わせた手続きが必要です。手続きを忘れてしまうと、引っ越し先で電気が使えない可能性があります。
中部電力の引っ越し手続きは、以下の4つのうちどれに当てはまるのかによって、対応が異なります。
- 引っ越しで中部電力を解約・利用停止する
- 引っ越し先でも中部電力を継続する
- 引っ越しを機に中部電力に新規申し込みする
- 引っ越し先で新電力に新規申し込みする
本記事では、それぞれのパターンごとに、中部電力の引っ越し手続きの方法を詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。
引っ越しで中部電力を解約・利用停止する時の手続き
引っ越しを機に中部電力を解約したり、引っ越し先で別の電力会社を利用したりする人は、解約・利用停止の手続きが必要です。
ここでは、解約・利用停止の手続きに必要な情報、連絡窓口、手続きの期限などについて、詳しく解説します。
解約・利用停止手続きはいつまでにするべき?
中部電力の解約・利用停止は、最短でお申し込みの翌々日に可能です。
公式サイトから解約・利用停止できる日をシミュレーションできますが、状況によっては時間がかかる場合もあります。
特に、年末年始や3月~4月の引っ越しシーズンは混み合う可能性が高いため、余裕を持って、引っ越し日の1週間前までに手続きを行っておくのがおすすめです。
解約・利用停止手続きの連絡窓口
中部電力の解約・利用停止の手続きは、電話かインターネットから行うことができます。電話の場合は、時期や時間によってはつながりにくいこともあるため、可能であればインターネットでの手続きがおすすめです。
ここでは、それぞれの連絡方法と注意点を見ていきましょう。
電話
電話で解約・利用停止の手続きをする場合は、中部電力お客さまセンターに連絡しましょう。
お客さまセンターの受付時間と電話番号は、以下の通りです。
平日 | 土日祝 | |
受付時間 | 9:00~19:00 | 9:00~17:00 |
電話番号 | 0120-921-691 |
引っ越しシーズンなどは電話が混み合う可能性もあるため、時間に余裕を持って連絡してください。
インターネット
インターネットでの解約・利用停止の手続きは、中部電力ミライズの公式サイトから、24時間いつでも行うことができます。
電話での手続きは時期によって混み合う可能性がありますが、インターネットからの手続きであれば待ち時間は発生しません。
但し、自宅の電気配線工事を伴う使用開始の場合はインターネットからの申し込みはできません。自宅の電気配線工事をされる電気工事店から申し込みが必要です。
解約・利用停止手続きに必要な情報
中部電力を解約・利用停止する際には、以下の情報を準備しておく必要があります。
- 契約者氏名
- お客様番号
- 電話番号・メールアドレス
- 解約・利用停止希望日時
- 最終利用月電気料金の精算方法
- 現在の住所
お客さま番号とは、中部電力ミライズがお客さまの電気のご契約の単位ごとに付番している、13桁の番号のことです。「カテエネ」「ビジエネ」の会員であれば、会員ページに記載されています。
また、中部電力ミライズから送付される「ご契約開始(変更)のご案内と契約内容確認のお願い」や、毎月の検針時に届く「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」などにも記載されています。
手続き後は引っ越し先の電力会社を契約する必要がある
中部電力を解約・利用停止した後は、引っ越し先で新しく電力会社と契約する必要があります。できるだけ早めに手続きを済ませて、引っ越し当日から電気が使えるように準備しておきましょう。
新しい電力会社を選ぶ際は、以下の点に注目してみてください。
- 供給エリア
- 料金プラン
- 付帯サービス
電力会社によっては、セット割引やポイント還元など、おトクなサービスを実施しているところもあります。うまく活用して、電気をおトクに使いましょう。
例えば、idemitsuでんきでは、電気料金が割安になる電力プランとコースを用意しています。
中部電力の従量電灯Bとidemitsuでんきの「Sプラン」を比較すると、電気使用量が第2段階以降(121kWh~)となる場合はidemitsuでんきのプランのほうがおトクになります。
また電気の使用量やライフスタイルに応じて最適なプランを利用でき、楽天ポイント・Pontaポイント・dポイントといった活用シーンの広いポイントが貯まるのが魅力です。
実際にどれくらいの電気代になるか、料金シュミレーションも可能です。
引っ越し先でも中部電力を継続する時の手続き
引っ越し先でも中部電力の電気を使いたいと考えている人は、解約手続きと一緒に電気のご利用開始手続きも行いましょう。電気の使用開始日までに手続きを済ませておかないと、引っ越し先で電気が使えなくなってしまう可能性があります。
ここでは、引っ越し先でも中部電力を利用する際の手続きについて見ていきましょう。
電気の停止・利用開始手続きはいつまでにするべき?
中部電力の停止・利用開始手続きは、最短で引っ越しの2日前まで行うことができます。ただし、年末年始や3月~4月の引っ越しシーズンは、手続き完了までに時間がかかる可能性もあります。
引っ越し先で電気が使用できない事態を避けるため、遅くても1週間前までには手続きを済ませておいたほうが良いでしょう。引っ越し先で電気の使用を開始する日が決まったら、すぐに手続きを行うのがおすすめです。
電気の停止・利用開始手続きの連絡窓口
中部電力の停止・利用開始手続きは、電話かインターネットから行うことができます。ここでは、それぞれの連絡方法と注意点を見ていきましょう。
電話
電話でのご利用開始手続きは、解約・利用停止の手続きと同様に、中部電力お客さまセンターに連絡して行います。
お客さまセンターの受付時間と電話番号は、以下の通りです。
平日 | 土日祝 | |
受付時間 | 9:00~19:00 | 9:00~17:00 |
電話番号 | 0120-921-691 |
引っ越しシーズンは電話が混み合う可能性もあるため、手続きを行う際には時間に余裕を持って連絡したほうが良いでしょう。
インターネット
インターネットでの住所変更手続きは、中部電力ミライズの公式サイトから行うことができます。24時間いつでも申し込みが可能のため、日中の連絡が難しい人はこちらがおすすめです。
電気の停止・使用開始手続きに必要な情報
中部電力への住所変更手続きを行う際は、以下の情報を準備しておいてください。
- 契約者氏名
- お客様番号
- 電話番号・メールアドレス
- 電気の使用開始希望日時
- 現在の住所・引っ越し先の住所
- 電気料金の支払い方法
事前にこれらの情報を控えておいて、引っ越し先の住所や引っ越しを行う日(電気の使用開始日)が分かったら、すぐに申し込みを行うのが望ましいです。
引っ越しを機に中部電力と新規申し込みする時の手続き
引っ越し後の電力契約先として中部電力と選択する場合の手続きについて、流れや連絡窓口などを解説します。
申し込み方法や必要な情報を確認して、スムーズに電気が使えるよう準備しておきましょう。
電気料金プランを選ぶ
中部電力ミライズでは、さまざまな電気料金プランを用意しています。自分のライフスタイルに合った最適な料金プランを選ぶことが重要です。
現在受付しているプランは、以下の通りです。
- ポイントプラン
- おとくプラン
- とくとくプラン
- スマートライフプラン
- for APプラン
各プランの詳細については、中部電力の公式サイトから確認できます。
契約手続きの流れ
引っ越し先で中部電力の電気の使用を開始するには、解約時と同様に最短でお申し込みの翌々日から可能です。 ただし、年末年始や3月~4月の引っ越しシーズンは、手続き完了までに時間がかかる可能性もあります。
引っ越し先で電気の使用を開始する日が決まったら、遅くとも1週間前までには済ませておきましょう。
中部電力への新規契約の申し込みは、電話かインターネットから行うことができます。具体的な申し込みについては、前述した利用開始手続きの連絡窓口をご確認ください。
引っ越し先で新電力に契約申し込みする時の手続き
引っ越し先で新しい電力会社と契約する人は、選択した電力会社への電気の利用開始手続きが必要です。
ここでは、引っ越し先で新しい電力会社を新規契約する際の手続きについて、流れや連絡窓口などを解説します。
電気料金プランを選ぶ
各電力会社では、さまざまな電気料金プランを用意しています。自分のライフスタイルに合った最適な料金プランを調べてみましょう。
電気使用量に応じた料金体系や、時間帯別の料金体系など、さまざまな料金プランから選択することができます。また、電気契約とセットでおトクなサービスを用意している電力会社もあるため、事前にウェブサイト等で調べることをおすすめします。
電力プランには、以下のようなさまざまな特徴があります。
- 電気の使用量に応じて料金単価が異なるプラン
- 時間帯別に料金単価が異なるプラン
- 他のサービスとセットでお得なプラン
- 電気契約でポイントがたまるプラン
- 再エネ電力の利用でエコなプラン
契約手続きはいつまでにするべき?
引っ越し先で新しい電力会社と契約を開始するには、解約手続きと同様に事前の申し込みが必要です。2~5営業日で手続きできることが一般的ですが、年末年始や3月~4月の引っ越しシーズンは、手続き完了までに時間がかかる可能性もあります。
引っ越し先で電気が使用できないと困るため、早めに手続きを進めておくことが大切です。
引っ越し先で電気の使用を開始する日が決まったら、すぐに手続きを行うに越したことはありませんが、遅くとも1週間前までには済ませておきましょう。
また、現在住んでいる自宅の電気の解約手続きも、同じタイミングで忘れずに行ってください。
契約手続きの連絡窓口
新しい電力会社への新規契約の申し込みは、電話かインターネットから手続きできることが多いです。
ここでは、それぞれの連絡方法と注意点を見ていきましょう。自身の都合や時期による混雑具合などを考慮して、申し込み方法を選んでください。
電話
電話での新規契約の申し込みは、営業時間や休業日によって手続きできない時間帯があるため事前の確認が必要です。
引っ越しシーズンは電話が混み合う可能性もあるため、引っ越しの日程が分かった時点で申し込んでおいた方が良いでしょう。
インターネット
インターネットでの新規契約の申し込みは、24時間受け付けていることが一般的です。必要情報を揃えたうえで、電力会社の公式サイトからお申し込み手続きを実施しましょう。
契約手続きに必要な情報
新しい電力会社への新規契約の申し込みを行う際は、以下の情報を確認しておくとスムーズです。
- 契約者氏名
- 電話番号・メールアドレス
- 電気の使用開始希望日時
- 現在の住所・引っ越し先の住所
- 電気料金の支払い方法
- 希望する電気料金プラン
ライフスタイルに合った料金プランが決まったら、早めに手続きを進めましょう。
まとめ
この記事では、中部電力エリアの引っ越し時の手続きについて、中部電力の解約、引越し先でも中部電力を利用する場合、引越し先で新しい電力会社と契約する場合のパターンに分けて解説してきました。
引っ越しの際の手続きは、余裕をもって、なるべく早く対応することが大切です。新居で利用するプランを決めたうえで電話やインターネットで申し込みましょう。
また、引っ越しを機に新しく電力会社を選びたいものの、自身に合ったプランを見つけられず、悩んでいる方も少なくないでしょう。
idemitsuでんきでは、通常住宅向けの電気料金プランのほか、オール電化住宅に対応したプランも用意しています。クルマ向けの特典、お好きなポイントを選べるポイントプログラムなど、電気料金以外も魅力です。ウェブサイトから簡単に申し込めますので、お引っ越しを機にぜひご検討ください。