電力会社の選び方とは?事前に確認しておきたいポイントを詳しく解説

電力自由化により、2016年4月から一般家庭でも自由に電力会社を選べるようになりました。これに伴い、さまざまな電気料金プランやサービスが登場し、各家庭のライフスタイルに合わせて最適な電力会社を選択することが可能になっています。
しかし、選択肢が増えたことで、「どの電力会社を選べば良いのか分からない」「自分の家庭に合ったプランがどれなのか知りたい」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、電力会社の選び方や選定時の注意点を詳しく解説します。
電力会社の選び方① まずはご家庭の条件をチェック!
電力会社を選ぶ際に最初に行うべきなのは、自分の家庭に合った条件を整理することです。電気の使い方は家庭によって異なるため、以下の項目を確認しながら、最適な選択肢を見つけていきましょう。
- 住んでいる地域で契約できる電力会社を確認する
- 現在の電気料金と使用量を把握する
住んでいる地域で契約できる電力会社を確認する
電力自由化によって、家庭や商店を含むすべての消費者が電力会社を自由に選択できるようになりましたが、実際には地域によって供給エリアが異なります。電力会社の多くは、北海道から沖縄まで10の供給エリアごとにサービスを展開しています。
ただし、供給エリアを一部の地域に絞っている電力会社もあるため、電力会社のホームページなどで、ご自身の住所が供給エリアに含まれているかを確認しておくと良いでしょう。
現在の電気料金と使用量を把握する
次に、現在の電気の使用量を把握しましょう。多くの電力会社では「電気使用量に応じて料金単価が変動するプラン」を採用しており、使用量によって最適なプランや会社が異なります。
例えば、電気を多く使う家庭には電力量料金単価が安価なプランが向いている一方で、使用量が少ない家庭には基本料金が安価に設定されたプランの方がコストを抑えやすくなるでしょう。そのため、モデルケースにおける電気代の安さだけで電力会社を比較するのではなく、使用量を考慮して比較することが大切です。
電気の使用量を正確に把握する方法として、以下が挙げられます。
- 過去の使用状況を確認するなら、契約中の電力会社のマイページや専用アプリで確認する
- 時間帯ごとの電気使用量を把握したい場合も、マイページや専用アプリで確認できることがあります
- 従来通り、紙の請求書や検針票で確認する
なお、電気使用量に対する料金の計算方法については、以下の記事を参考に計算し、各電力会社のプランと比較してみることをおすすめします。
電力会社の選び方② 料金プランを決める
ご家庭の条件を把握したら、次に料金プランを選択しましょう。様々な電力会社から多様なプランが提供されており、各家庭に合ったプランを選ぶことで、出費を抑えられる可能性があります。
料金プランの選び方は、主に以下の2通りです。
- ライフスタイルに合った料金体系で選ぶ
- プラスαの特典で選ぶ
ここでは、上記の選び方ごとに、主な料金プランの種類やオプション、どのような家庭に適しているかについて詳しく解説します。
ライフスタイルに合った料金体系で選ぶ
電力会社の料金プランは、ご家庭のライフスタイルや人数によって最適なものが異なります。自分の生活スタイルや家族構成に合わせてプランを選ぶことで、電気代を効率よく節約することが可能です。
ここでは、代表的な下記の料金プランの特徴と、それぞれに向いている家庭像をご紹介します。
- 電力量料金一律プラン
- 電気使用量に影響されない「定額制プラン」
- 使用量に応じた「割安プラン」
- 時間帯で料金が変わるプラン
- オール電化向けプラン
- 電気とガスのセットプラン
電力量料金一律プラン
通常は、電気の使用量が増えると電力量料金単価も高くなりますが、「電力量料金一律プラン」は、使用量が多くても少なくても電力量料金単価は変わりません。
また、一般的な電気料金には、契約するアンペア数に応じた基本料金が設定されていますが、一律プランでは基本料金を0円に設定している会社もあります。そのようなプランであれば基本料金分を節約できるため、大きいアンペア数で契約している家庭におすすめです。
ただし、電力量料金単価は高めに設定されていることが多い点には注意しましょう。
電力使用量に影響されない「定額制プラン」
「定額制プラン」は、ある一定の電気使用量までは定額料金で利用でき、それを超えた分は使用量に応じて追加料金が発生するプランです。例えば、月間300kWhまでは定額、それ以上は段階的に単価制になるといったプランが多く見られます。
このプランは、毎月ある程度まとまった電気を使うご家庭に向いており、結果的に割安になるケースが多いことが特徴です。ただし、電力使用量が定額基準に満たない月が続くと、かえって割高になってしまう可能性もあります。
過去の電力使用量を確認し、年間を通じた傾向を把握してから選ぶことが大切です。
使用量に応じた「割安プラン」
電気の使用量が増えるごとに電力量料金単価は高くなりますが、「割安プラン」では大手電力会社の従量電灯プランよりも安い単価が設定されています。
例えば、東京電力とidemitsuでんきを比較すると、以下のような電気料金の単価の違いがあります。
基本料金や120kWh以下の電気料金単価は同じですが、120kWhを超えた場合、idemitsuでんきの方が1kWhあたりの料金単価が安くなることがわかります。そのため、1カ月に120kWh以上の電気を使用する家庭であれば、「割安プラン」を選ぶことで電気代を抑えやすくなるでしょう。使用量が少ない月も、割高になることがないので安心です。
idemitsuでんきでは、電気使用量に応じて大手電力会社の従来のプランよりおトクになる「Sプラン」をご用意しており、家庭の使用状況に合わせて無理なく節約できます。エリアごとの料金単価を知りたい方は、ぜひ以下のページにてご確認ください。
時間帯で料金が変わるプラン
特定の時間帯や休日に電気料金が割安になるプランもあります。電力会社やプランによって定めている時間帯は異なり、生活スタイルに合わせて柔軟に選べる点が魅力です。
こうした時間帯プランで安くなりやすいのは、以下のような時間帯です。
- 23時~翌7時の深夜帯
- 21時~翌9時の夜間や休日
- 10時~17時の昼間
これらの時間帯に電気を多く使用する家庭であれば、電気代の節約につながります。
ただし、割安となる時間帯以外は、料金が割高に設定されていることが一般的です。そのため、在宅の時間帯や電気を多く使う時間帯などを考慮した上で、1日を通してのトータルコストで検討すると良いでしょう。
オール電化住宅向けプラン
オール電化住宅には、特定の時間の電気料金がおトクになる「オール電化向けプラン」がおすすめです。オール電化では、調理や暖房、給湯などすべてを電気でまかなうため、使用する時間帯を意識してプランを選ぶことが重要です。
例えば、給湯器として使われるエコキュートは、深夜にお湯を沸かしてためておき、日中に使用します。そのため、深夜の時間帯に電気代が安くなるプランが特に相性が良いといえます。
idemitsuでんきでは、深夜の電気料金がおトクになる「オール電化プラン」を提供しています。
オール電化住宅の場合、オール電化の特性に合った料金プランを選ばなければ、かえって電気料金が高くなるケースもあるため注意が必要です。特にエコキュートやIHクッキングヒーターなど、電気を多く使う家電の稼働時間を考慮しながら、最適なプランを選びましょう。
電気とガスのセットプラン
電力会社によっては、「電気」と「ガス」をまとめて契約することで、料金が割引されるセットプランを提供していることもあります。電気とガスをセットにすることで、毎月の基本料金や従量料金(使用量に応じた料金)が割引される場合があり、光熱費の総額を抑えやすいです。
また、請求を一括で管理できるため、家計管理がしやすくなるというメリットもあります。
ただし、電気・ガスの使用量や契約地域によっては必ずしもおトクになるとは限らないため、事前にシミュレーションを行うことが重要です。
プラスαの特典で選ぶ
電気料金の安さや使用量に加えて、ポイントや付帯サービスなどの「プラスα」の特典が付いた電力プランも増えてきました。電気を使いながらおトクなサービスを受けられるため、実質的に家計の負担を軽減できるケースもあります。
ここでは、主な特典付きプランとして、以下の特徴をご紹介します。
- ポイントが貯まるプラン
- ギフトで還元されるプラン
- 環境配慮型プラン
- キャンペーンを実施しているプラン
- ガソリン割引やEV充電の割引があるプラン
- スマホ料金セット割があるプラン
ポイントが貯まるプラン
近年ではポイント活用が浸透し、電気料金や使用した電力量に応じてポイントが貯まる特典を提供している電力会社が増えています。電気を使うだけでポイントが付与されるため、同じ電気料金を支払うなら、ポイントが貯まるプランの方が、実質的におトクといえます。
電力会社によって提携しているポイントは異なります。
例えば、idemitsuでんきでは、楽天ポイント、Pontaポイント、dポイントの中から好きなポイントを選び、ポイントプログラムに参加することが可能です。
【idemitsuでんきのポイント例】
- 継続利用ポイント:1年利用ごとに500ポイント
- 節電ポイント:節電1kWhあたり5ポイント
- EV充電ポイント:EV充電タイムの利用でポイント
- アンケートポイント:アンケ―ト回答でポイント
idemitsuでんき同様、電力がひっ迫した際に節電を促す「節電プログラム」を実施している電力会社もあり、協力することで追加のポイントがもらえる仕組みもあります。
節電ポイントについての詳しい内容は、以下の記事をご覧ください。
ギフトで還元されるプラン
一部の電力会社では、Amazonプライムの年会費がセットになった電気料金プランや、ギフトカードで還元されるプランがあります。直接電気代が安くなるわけではないものの、おトク感のある電気料金プランといえるでしょう。
特典だけで判断せず、切り替えによって電気代がどう変化するかを確認し、電気代と特典、総合的に評価して検討することが大切です。
環境配慮型プラン
再生可能エネルギーの利用を促進する「環境配慮型プラン」は、非化石証書を活用して、再エネ由来の電気を供給するものです。
このようなプランを選ぶことで、地球温暖化の抑制や自然保護といった観点から、世界的に注目されているサステナブル(持続可能)な取り組みに貢献できます。最近では、電気代の安さだけでなく環境に配慮した価値あるプランを選ぶ人も増えており、満足度の高い選択肢として注目されています。
ガソリン割引やEV充電の割引があるプラン
車を利用する機会が多いご家庭には、ガソリン代や電気自動車(EV)の充電料金が割引される電気料金プランも人気です。近年では、ガソリンや電気代の高騰が続いており、少しでもおトクにカーライフを送りたい方には嬉しいプランといえるでしょう。
idemitsuでんきでは「クルマ特割」として、ガソリンコースとEVコースの2種類のプランを提供しています。
【クルマ特割プラン内容】
- ガソリンコース:ハイオク・レギュラー・軽油が2円/L引き
- EVコース:電気料金を200円引き/月
この特典は、電気の使用量に応じて電気代が決まる「Sプラン」と、深夜の電気代がおトクな「オール電化プラン」の両方で利用できます。車をお持ちで電気料金の節約もしたい方には、idemitsuでんきのクルマ特割が特におすすめです。
スマホ料金セット割があるプラン
一部の電力会社では、特定の通信サービスとセットで契約することで、スマホ料金が割引になるプランを提供しています。このようなプランでは、スマホの月額料金が1回線ごとに割引される仕組みが多いです。
ただし、セット割を受けるためには、電気とスマホの両方を同じ会社で契約していることが条件となるため、事前に条件を満たしているか確認しましょう。また、スマホプランの内容や利用状況によっては、割引額よりも他のプランの方が総合的におトクになることもあります。そのため、割引額だけでなく、通信費と光熱費のそれぞれの料金を把握することが大切です。
電力会社選びの注意点
電気代を抑えたいと考えると、つい料金の安さだけで電力会社を選んでしまいがちですが、契約後に後悔しないためにも、いくつかの重要なポイントを確認しておくことが大切です。
以下のポイントに注意しながら、後悔のない選択を目指しましょう。
- 支払方法を確認する
- 契約期間と解約条件を確認する
- 複数の会社で比較・検討する
- 安定した経営の電力会社を選ぶ
電力会社によっては、支払方法がクレジットカードに限定されている場合があります。口座振替や請求書払いに対応していないケースもあるため、事前に確認しましょう。
また、一部の電力会社では、契約期間を設定し違約金を設けている場合もあります。途中解約すると違約金が発生することもあるため、契約前に条件をよく確認することが重要です。
なお、料金プランやサービス内容は電力会社によって大きく異なります。キャンペーン特典やポイント還元なども含めて、複数の会社を比較することで、より自分に合ったおトクなプランを見つけやすくなるでしょう。
その他にも、経営状況によって事業を撤退するリスクも考えられます。そのため、経営や事業の基盤や実績があり信頼できる会社かどうかを見極めることが大切です。
電力会社の変更・乗り換え時の注意点を紹介!失敗しない電力会社選びをしよう
新電力に乗り換えるデメリットはある?確認しておきたいポイント解説
電力会社の選び方に関するよくある質問
ここまで、電力会社の選び方と注意点について紹介しました。しかし、まだ電力会社選びで不安が残る方もいらっしゃるでしょう。最後に、電力会社の選び方に関するよくある質問に回答していきます。
マンションでも契約できる?
マンションにお住まいの方でも、基本的には電力会社の切り替えが可能です。ただし、マンション全体で「高圧一括受電契約」を結んでいる場合には、管理会社が一括して電気契約を結んでいることから、個別に電力会社を変更できないケースもあります。
検討前に、ご自身の住まいがどちらの方式になっているのかを、管理会社やオーナーに確認することをおすすめします。
賃貸アパートやマンションにお住まいで、電力会社を変更したい場合については、以下の記事で詳しく解説しています。
賃貸アパート・マンションで電力会社を変更できるケースとできないケースを詳しく解説
idemitsuでんきに切り替えて電気代を見直そう
電気代の値上がりが続く中、少しでも電気代を軽減するために電力会社を見直す方が増えています。電力会社を選ぶ際は、ライフスタイルに合ったプランを提供しているかを確認することが大切です。
電力会社によっては、ポイントが貯まるプランや他商材とのセット割引など、電気料金以外の面でもおトクなサービスが提供されています。家族構成やライフスタイルなど、各家庭の暮らしに合った料金プランを選ぶことで、より効果的に電気代を節約できるでしょう。
idemitsuでんきでは、従量料金が低単価に設定されているほか、オール電化住宅にお住まいの方やお車を所有している方に向けたおトクなプランを提供しています。コストを抑えつつ、安心して使える電力会社をお探しなら、まずは料金シミュレーションで、どれくらい電気代が安くなるかチェックしてみましょう。
シミュレーションは2分程度で完了します。検針票がお手元になくても、毎月の電気料金から簡単に調べられますので、ぜひ一度お試しください。