オール電化住宅の賃貸物件のメリット・注意点を解説!ガスとの違いも

index

  1. オール電化住宅の賃貸はどんな特徴がある?
  2. オール電化の賃貸におけるメリット
  3. 賃貸におけるオール電化とガスの違いとは
  4. オール電化の賃貸住宅における節約方法は?
  5. オール電化の賃貸住宅ならidemitsuでんき

オール電化住宅の物件は、賃貸住宅でも増えてきています。引越しを考えるにあたって、オール電化住宅の賃貸住宅を検討する人も増えているのではないでしょうか。

そこで本記事では、賃貸物件のオール電化住宅の特徴やメリット、ガス併用住宅との違いなどを解説します。オール電化住宅における電気代の節約方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

オール電化住宅の賃貸はどんな特徴がある?

オール電化の賃貸住宅には、主に次の3つの特徴があります。

  • IHクッキングヒーターが設置されている
  • 築浅ならエコキュートが主流
  • 床暖房を導入している物件もある

それぞれの特徴について、詳しく解説します。

IHクッキングヒーターが設置されている

オール電化の賃貸住宅は、キッチンのコンロがIHクッキングヒーターとなっている物件が多いです。

IHクッキングヒーターは、磁力によって発生させた渦電流を鍋やフライパンに伝えることで、電気抵抗により発熱させる仕組みです。火を使わないため火災のリスクが小さい点や、表面が平らなため掃除しやすいことなどが特徴です。

ただし、クッキングヒーターを使用する場合、鍋やフライパンはIH対応のものを用意する必要があります。IH非対応の鍋やフライパンでは、うまく加熱できないケースがあるので注意しましょう。

築浅ならエコキュートが主流

築浅の賃貸物件でなおかつオール電化の場合、給湯器としてエコキュートが採用されていることが多いです。エコキュートは、大気中の熱を利用しつつヒートポンプで水を加熱し、温められたお湯を貯湯タンクに貯めておく仕組みです。

ただし、オール電化住宅であっても築年数が経過している場合は、エコキュートではなく電気温水器が採用されています。電気温水器は、内部にある金属に通電させる方法で、電熱ヒーターでお湯を沸かす装置です。

電気のみで熱をつくる電気温水器より、大気中の熱と電気を両方利用するエコキュートの方が高効率なため、エコキュートの方が電気代を安く抑えられるでしょう。築浅のオール電化物件を探すなら、エコキュートが設置されているかどうかも確認しておくと良いでしょう。

床暖房を導入している物件もある

オール電化住宅の場合、賃貸住宅でも床暖房設備が導入されていることがあります。床暖房とは、床下にパイプを通し、そのパイプを温水やヒーターで温めて部屋全体が暖まる暖房設備のことです。

床暖房には、以下の2種があります。

  • 通電式:床下のヒーターに通電して発熱させるタイプ
  • 温水式:床下のパイプに温水を循環させて温めるタイプ

エコキュートが設置されている場合は、温水式の床暖房であるケースが多いです。

オール電化の賃貸におけるメリット

オール電化住宅の賃貸に住む主なメリットは、以下の3つです。

  • 火災リスクを低減できる
  • 夏場の調理でも室内温度が上がりにくい
  • 光熱費を軽減できる可能性がある

なお、築浅の賃貸住宅は、オール電化住宅の物件が増えつつあります。物件を探すときには、これらのメリットを理解したうえで、物件選びに役立ててださい。

火災リスクを低減できる

オール電化の賃貸住宅は、ガスを使わないため、火災のリスクが低い点がメリットです。

また、IHクッキングヒーターには、一定時間が経過すると自動的に電源が落ちる安全装置がついているため、火の不始末や空焚きによる事故を防ぎ、安全な暮らしにつながるでしょう。

夏場に料理をしても部屋の温度が上がりにくい

IHクッキングヒーターは、電気エネルギーの熱を鍋やフライパンに直接伝えるため、エネルギーの効率が良く、周囲に熱を逃がしにくい性質を持ちます。そのため、ガスコンロと比較すると、夏場の調理でもキッチンが暑くなりにくい点がメリットです。

また、電気の熱で調理するので、キッチンに風を通していても問題ありません。風がある日は換気しながら調理ができるので、夏場でも快適に料理ができます。

光熱費を軽減できる可能性がある

オール電化の賃貸住宅なら、ガスの基本料金が不要です。光熱費は電気代だけとなるため、節電を心掛けることで光熱費を抑えることができるでしょう。また、光熱費の支払窓口が1つになるため、管理しやすいこともメリットの1つです。

賃貸におけるオール電化とガスの違いとは

オール電化住宅と、電気・ガスを併用する住宅では、光熱費以外にもさまざまな違いがあります。なかでも賃貸住宅における主な違いとしては、以下が挙げられます。

  • 電力プランの違い
  • シャワーの水圧の違い
  • 快適性の違い

それぞれの違いについて解説していきます。

電力プランの違い

オール電化住宅向けの電力プランは、多くの場合、昼間よりも夜間のほうが割安な料金単価に設定されています。

そのため、日中は仕事で外出し、夜は家で過ごすようなライフスタイルの人なら、電気代を節約できる可能性があります。

一方、在宅ワークなどで昼間に多くの電気を使う人は、オール電化住宅向け電力プランの利用により、電気代が高くなってしまうかもしれません。

物件を選ぶ際は、自分のライフスタイルを確認し、どちらが最適かを見極めておくことが大切です。

シャワーの水圧の違い

オール電化の賃貸物件では、シャワーの水圧が弱いケースがあります。

特に、築浅でエコキュートが採用されている物件の場合、シャワーの水圧はエコキュートのタンクに溜まっている水の量に左右されるため、弱くなることがあります。

実際の水圧が気になる場合は、事前に不動産会社や大家さんに確認しておくと安心です。

快適性の違い

オール電化の賃貸物件には床暖房機能が備わっていることが多いです。この機能により、冬にガスファンヒーターなどを使用しなくても、十分な暖かさを確保できる可能性があります。また、ガスファンヒーターを使用しないことで、空気の乾燥を防げる点も特徴です。

ガスファンヒーターを使う場合は一酸化炭素が発生したり、二酸化炭素の濃度が上がったりするため、安全性の面から定期的に窓を開けて換気する必要があります。しかし、オール電化であれば、それほど頻繁な換気は必要ありません。寒い外気を部屋に取り込む回数を抑えて、快適に過ごせます。

オール電化の賃貸住宅における節約方法は?

オール電化の賃貸住宅において、電気代を節約するおすすめの方法として、以下の3点を紹介します。

  • 料金単価が割安な夜に電気を使う
  • 調理器具を工夫する
  • 電気代の安い電力会社に変更する

すでにオール電化の賃貸住宅に住んでいる人も、これから引っ越す人も、光熱費を抑えたい場合はぜひ参考にしてください。

料金単価が割安な夜に電気を使う

オール電化の賃貸住宅向けの電力プランの場合、日中よりも深夜の料金単価が割安であることが一般的です。昼間よりも深夜に電気を使うよう心がけることで、電気料金を節約できます。

例えば、洗濯機や乾燥機、食器洗浄機などはタイマー機能を使い、深夜に稼働するよう設定しておくと、節約効果が高くなるでしょう。

調理器具を工夫する

IHクッキングヒーターは、IHに対応した調理器しか使用できません。また、IH対応の鍋やフライパンのなかでも、接地面が広く熱が全体に伝わりやすいものを選ぶと、調理時間の短縮や電気代の節約につながります。

電気代の安い電力会社に変更する

電気代は、電力会社やプランによって異なります。1kWhあたりの単価はもちろん、基本料金や安くなる時間帯にも違いがあるため、ご自身のライフスタイルに合った電力プランに変更すると節約になるでしょう。

オール電化の賃貸住宅ならidemitsuでんき

オール電化の賃貸住宅は、IHクッキングヒーターやエコキュートといったオール電化の必須設備に加えて床暖房なども利用できます。これら設備には、安全性の高さや快適性、光熱費の安さといった、さまざまなメリットがあります。

オール電化の賃貸住宅に引っ越すなら、電気料金を安くできる可能性があるidemitsuでんきがおすすめです。idemitsuでんきの「オール電化プラン」は、夜間帯の電力量料金が昼間帯に比べ割安に設定されています。さらには、地域の電力会社のオール電化プランと比較すると基本料金が安く設定されておりおトクです。

また、マイカーがある人なら、出光のサービスステーション「apollo station」で給油すれば1ヵ月あたり最大100Lまで2円/L引き、EV車の場合は自宅などに充電器が設置されていれば毎月の電気料金から200円引きが適用され、光熱費だけでなくマイカーの燃料費までおトクになります。

idemitsuでんきの電力プランが気になる方は、料金シミュレーションで現状と料金を比較してみることがおすすめです。idemitsuでんきへのお乗り換えで、おトクなオール電化の生活を送ってみませんか。

でんきコラム一覧はこちら