北海道電力の引っ越し手続きまとめ!解約・住所変更などパターン別で解説

北海道から他県へ引っ越しする際や、他県から北海道への引っ越しでは、北海道電力(ほくでん)における電気契約の解約・契約手続きが必要です。引っ越し手続きは、以下の3つのケースによって対応が異なります。
- 引っ越しで北海道電力を解約する場合
- 引っ越し先でも北海道電力を継続する場合
- 引っ越し先を機に北海道電力と新規契約する場合
- 引っ越しで新電力と新規契約する場合
忙しい引っ越し準備の中でもスムーズに手続きを終え、電気の供給が途切れることがないようにするためには、早めの対応が大切です。
本記事では、引っ越し時の北海道電力の解約、お引っ越し先で北海道電力を申し込みする場合、新しい電力会社に申し込む場合について、期日・必要な情報・連絡方法を詳しく解説します。
引っ越しで北海道電力を解約する時の手続き
北海道電力を解約する際は、引っ越しの約2週間前までに手続きを済ませることが理想的です。解約手続きは、インターネットや電話、FAXで行えるため、余裕をもって早めに連絡をしましょう。
ここでは、解約手続きの期限や連絡窓口、手続きに必要な情報について詳しく解説します。
解約手続きはいつまでにするべき?
北海道電力では、解約手続きについて明確な締切は設けられていませんが、トラブルを避けるためにも、引っ越しの1~2週間前までに済ませることをおすすめします。
特に、インターネットでの申し込みは、使用停止日の7日前を過ぎると受け付けてもらえないため、直前の場合は電話またはFAXで連絡する必要があります。
FAXでの申し込みは24時間対応可能ですが、処理に最大7営業日かかることもあるため、直前の依頼では間に合わない可能性もあります。
また、解約書類の準備にも時間がかかるため、引っ越しが決まり次第、早めに手続きを始めましょう。
解約手続きの連絡窓口
北海道電力の解約手続きは、以下のインターネット・電話・FAXの3つの方法で受け付けています。
ホームページ | 北海道電力 お申込みページ |
電話 | ・0120-12-6565 ・月~金:9:00~17:00 ※土曜日・日曜日・祝日・12月29日~1月3日・5月1日を除く |
FAX | FAX申込書の入手方法 |
なお、ホームページからの申し込みの場合は、受付可能期間が記載されているため、事前に確認しておきましょう。
解約手続きに必要な情報
北海道電力の解約手続きの際には、以下の情報を用意しておくとスムーズです。
- 契約者氏名
- メールアドレス
- 連絡先
- 現住所
- 供給地点特定番号
- お客様番号
- 使用停止日
- 電気料金の清算方法
- 移転先住所
- 郵便物の送付先
供給地点特定番号とは、電気の供給地点(契約場所)を特定するための22桁の番号です。「ほくでんエネモール」の契約内容ページで確認できます。
解約後は引っ越し先で電力会社を契約する必要がある
北海道電力を解約した後、引っ越し先で電気を利用するためには、新たに電力会社と契約する必要があります。引っ越し日から電気を使用できるように、早めに手続きを行いましょう。
2016年の電力自由化により、消費者は電力会社を自由に選べるようになりました。住宅の形態やライフスタイルに合わせて、おトクな料金プランを検討することもおすすめです。
例えば、「idemitsuでんき」では、通常住宅のほか、オール電化住宅向けの料金プランが多数用意されていることに加え、楽天ポイントやPontaポイント、dポイントが貯まる特典が魅力です。idemitsuでんきの通常住宅向けの「Sプラン」と北海道電力の「従量電灯B」は、いずれも段階制の料金体系です。
北海道電力の従量電灯Bプランと比較したとき、第2段階以降(121kWh~)の料金はidemitsuでんきのほうが割安に設定されています。例えば、3人家族の場合(約350kWh/月)、毎月 440円(年間約5,280円)おトクになります!
また、idemitsuでんきのオール電化プランは、北海道電力のオール電化住宅向けプラン「eタイム3プラス」と比較すると、基本料金が毎月110円安くなります。
引っ越しのタイミングで電気代も見直したいという方は、ぜひidemitsuでんきへのお申し込みをご検討ください。
idemitsuでんき – 電気使用量に応じておトクなSプラン
引っ越し先で北海道電力を継続する時の手続き
引っ越し先でも継続して北海道電力の電気を利用する場合、電気の使用停止や開始の手続きが必要です。
続いて、電気のご使用開始手続きの方法や注意点について解説します。
電気の停止・使用開始手続きの連絡窓口
北海道電力の停止・使用開始手続きは、インターネット・電話・FAXのいずれかで行うことが可能です。それぞれの方法の特徴を理解した上で、自分に合った手段を選びましょう。
電話申し込み
電話で手続きを行う場合は、以下のフリーダイヤルに電話をしましょう。
カスタマーサービスセンター ・電話番号:0120-12-6565 ・営業時間:月~金 9:00~17:00 ・休業日:土曜日・日曜日・祝日・12月29日~1月3日・5月1日 |
平日の昼間に時間が難しい方は、インターネットやFAXを利用する方法がおすすめです。
インターネット申し込み
インターネットから手続きをする場合は、北海道電力の専用ページから申し込みを行います。メールアドレスを登録すると「確認コード」が送られてくるため、コードを入力しながら必要事項を入力していく流れです。
ただし、インターネットでは直前の申し込みができない点には注意しましょう。
また、オール電化、スマート電化住宅、動力設備、ロードヒーティングを利用している場合は、インターネット申し込みができません。この場合は、上記の電話番号からの申し込みが必要です。
FAX申し込み
FAXでの申し込みは24時間対応可能で、専用の申込書を使用して行います。申込書は北海道電力のホームページからダウンロード可能です。
- FAX送信先:0120-12-6780
必要事項を記入し、指定の番号に送信しましょう。ただし、FAXでの申し込みは、使用開始の7営業日前までが期限となります。それ以降の申し込みは、電話で行いましょう。
電気の停止・使用開始手続きに必要な情報
北海道電力の電気の停止・使用開始手続きには、先述した停止手続きに必要な情報のほか、以下の情報が必要です。
- 契約者名
- 連絡先(電話番号など)
- 引っ越し先の住所
- 使用開始日
- 希望する料金プラン
- 支払い方法
- 郵便物の送付先
既存契約の情報は、北海道電力のお客様サイト「ほくでんエネモール」の契約内容確認画面などで確認しておきましょう。
引っ越しを機に北海道電力と契約申し込みする時の手続き
北海道電力の供給エリア内への引っ越しを機に北海道電力からの電気供給を希望する場合には、北海道電力への新規契約手続きが必要です。事前に料金プランを選び、余裕を持って申し込み手続きを進めましょう。
電気料金プランを選ぶ
北海道電力への新規申し込み時は、利用する料金プランを決める必要があります。
北海道電力の主な家庭向けプランは、以下の通りです。
- エネとくポイントプラン
- エネとくシーズンプラス
- エネとくSプラン
- エネとくMプラン
- エネとくLプラン
契約手続きの流れ
北海道電力の契約手続きは、引っ越しの約2週間前までに済ませておくことが理想的です。ただし、申し込み方法や混雑状況によって、締切日が異なる場合があるため注意しましょう。
北海道電力への申し込み手続きは、インターネット・電話・FAXで受け付けています。各種窓口は、前述の表を参考にしてください。
電話での申し込みには期日が設けられていないものの、混雑状況によっては電話がつながりにくい可能性もあるため、引っ越し日が決まり次第、早めに申し込むと安心です。
引っ越し先で新電力と契約申し込みする時の手続き
北海道電力エリアに引っ越す際、新しい電力会社へ新規に申し込むことも可能です。事前に料金プランを選び、余裕を持って申し込み手続きを進めましょう。
電気料金プランを選ぶ
新しい電力会社への新規申し込み時は、事前に利用する料金プランを決める必要があります。
各電力会社が提供している料金プランの中から、自分のライフスタイルに合った最適な料金プランを探してみましょう。 電気の使用量に応じた料金体系や、 夜間の電気料金が安くなる時間帯別の料金体系など、様々な料金プランから選択することができます。
また、電気契約とセットでおトクなサービスを用意している電力会社もあるため、事前に各電力会社のウェブサイト等で調べることをおすすめします。
主な家庭向けプランは、以下の通りです。
- 電気の使用量に応じて料金単価が異なるプラン
- 時間帯によって料金単価が異なるプラン
- 太陽光発電システムの売電とセットでおトクなプラン
- 再エネ電力でエコな電気を使えるプラン
さらに、プランとあわせて契約アンペア数も設定する必要があります。電気の使用量や家族の人数に応じて、適切なアンペア数を選びましょう。
アンペア数の目安は、以下の通りです。
家族の人数 | 契約アンペア数の目安 |
---|---|
1人 | 20~30A |
2人 | 20~50A |
3~4人 | 40~50A |
5人以上 | 60A |
契約手続きはいつまでにするべき?
新規契約手続きは、引っ越しの約2週間前までに済ませておくことが理想的です。ただし、申し込み方法や混雑状況によって、締切日が異なる場合があるため注意しましょう。
電話での申し込みの場合、混雑状況によってつながりにくい可能性もあるため、引っ越し日が決まり次第、早めに申し込むと安心です。
契約手続きの連絡窓口
新規契約の申し込み手続きは、インターネットや電話で受け付けていることが一般的です。詳細は、申込先の電力会社のHPなどで確認しましょう。
契約手続きに必要な情報
新規契約手続き前には、以下の必要情報を確認しておきましょう。
- 契約者名
- 連絡先
- 引っ越し先の住所
- 使用開始日
- 希望する料金プラン
- 支払い方法
まとめ
北海道電力エリアの引っ越しの際は、現在のご住所での利用停止や引っ越し先での使用開始の手続きが必要です。
現在のご住所での利用停止は、北海道電力に電話・FAX・インターネットのいずれかで手続きできます。また、引っ越し後も引き続き北海道電力を利用する場合は、使用開始の手続きも必要です。引っ越しを機に、新しい電力会社に申し込む場合は、料金プランを決めた上で電話・インターネット等、電力会社が定める方法で申し込みを進めましょう。
idemitsuでんきでは、通常住宅向けの電気料金プランのほか、オール電化住宅に対応したプランも用意しています。クルマ向けの特典、お好きなポイントを選べるポイントプログラムなど、電気料金以外のおトクも魅力です。ウェブサイトから簡単に申し込めますので、お引っ越しを機にぜひご検討ください。