新電力に乗り換えるデメリットはある?確認しておきたいポイント解説

電力自由化により、さまざまな電力会社への切り替えが可能になりました。新電力に乗り換えることで、電気料金の節約やサービスの向上が期待できる一方、デメリットもあると言われています。実際のところ、新電力へ乗り換える際にはどのような点に注意が必要なのでしょうか。

本記事では、電力会社を切り替える際のデメリットと、上手に乗り換えるためのポイントを解説します。

電力会社を乗り換えるデメリット

電力自由化によって、消費者は自由に電力会社を選べるようになりました。しかし、安易に乗り換えを決めてしまうと、以下のような思わぬデメリットに直面する可能性があります。

  • 乗り換えると違約金や解約手数料が発生することがある
  • 乗り換えると電気代が高くなるケースもある
  • 乗り換え先の電力会社が撤退する可能性もある
  • 希望の電力会社では契約できない建物もある
  • 支払方法が限定されている会社もある

それぞれのデメリットについて、詳しく解説します。

乗り換えると違約金や解約手数料が発生することがある

現在契約中の電力会社やプランによっては、契約期間中に乗り換えたり解約したりする際、違約金や解約手数料などの費用が発生する場合があります。

違約金や解約手数料は高額になるケースもあるため、乗り換えを決める前に、現在の契約内容を十分に確認しましょう。

また、契約期間が満了するタイミングであれば、違約金や解約手数料を支払わずに乗り換えが可能です。ただし、違約金を支払ってでも乗り換えたほうがおトクになる場合は、途中解約も選択肢に入るでしょう。

乗り換えると電気代が高くなるケースもある

電気料金は電力会社ごとに異なるため、乗り換えたからといって必ずしも安くなるとは限りません。自分の生活スタイルにマッチしていないプランを選んでしまうと、かえって電気代が高くなってしまう恐れがあります。

こうした失敗を防ぐには、現在の電気使用状況や契約内容を正しく把握したうえで、複数の電力会社の料金プランを比較検討することが重要です。

idemitsuでんきでは、ウェブサイトの料金シミュレーションを使えば、乗り換え後の電気料金がどれくらいになるのか、おおよその金額を計算できます。乗り換え先を検討する際に、ぜひお役立てください。

乗り換え先の電力会社が撤退する可能性もある

電力自由化以降、電力小売事業は独占事業ではなくなったため事業参入も撤退も企業ごとの判断となりました。

万が一、契約中の電力会社が事業撤退や倒産した場合は、事前に連絡が入ります。契約が廃止された後も、電力各社の調整により電気の供給が止まることはありません。

ただし、この措置はあくまで一時的なものです。契約のない状態が続けば、いずれは電気が使えなくなります。契約廃止の連絡を受けたら、速やかに新しい電力会社への切り替え手続きを進める必要があるので、契約する電力会社は検討時から十分に確認を行いましょう。

希望の電力会社では契約できない建物もある

賃貸物件では、利用できる電力会社が決まっているケースがあります。高圧一括受電契約を結んでいる物件や、管理会社や大家が入居者の電気料金をまとめて支払っている物件では、入居者が個別に電力会社を選んで契約することができません。

「高圧一括受電契約」とは、管理会社などが建物1棟単位で高圧電力の契約を結び、変圧器で低圧電力に変換してから各戸に供給する方式のことです。

また、電力会社によっては供給エリアを一部に限定している場合もあります。希望する電力会社の供給エリアについて、事前にウェブサイト等で確認しましょう。

支払方法が限定されている会社もある

電力会社のなかには、クレジットカード払いしか選べない電力会社もあります。クレジットカードを持っていない場合、新たにカードを作る必要があるため、手間とコストがかかってしまうでしょう。

また、クレジットカード払いは、支払いが滞った場合のリスクが大きいです。具体的には、遅延損害金が発生したり、カードそのものが利用停止になってしまったりする可能性があります。

反対に、銀行振込やコンビニ支払いの場合、うっかり支払いを忘れてしまうと電気が使えなくなってしまいます。自身が希望する支払方法が用意されているか事前に確認しましょう。

電力会社を乗り換えるメリット

電力会社乗り換えは、上述のとおりデメリットや注意点もありますが、乗り換え先やタイミングを適切に選べば、多くのメリットを受けられます。

自身の生活スタイルや家族構成に合ったプランを選べば、電気料金の節約が可能です。例えば、夜間の料金が割安になるプランは、日中の電気を太陽光発電でまかなっている方や、昼間は家を留守にして夜間を中心に電気を使う方におすすめです。

その他にも、ポイント還元やセット割引など、電力会社ごとのおトクな特典を利用することもできます。環境問題に関心のある方は、再生可能エネルギー由来の電気を利用できるプランを選ぶのも良いでしょう。

idemitsuでんきに乗り換えた際のメリットについては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

電力自由化とは?メリット・デメリットなどをわかりやすく解説

本当にデメリットか確認!電力会社を乗り換えるときによくある質問

ここからは、電力会社を乗り換えるデメリットに関する、よくある質問に回答していきます。一つずつ見ていきましょう。

停電が増えることはある?

電気を各家庭に届ける送配電のインフラ設備は、契約先に関わらず従来と同じものを使用します。そのため、電力会社を乗り換えても、停電が増えたり、電気の品質が変わったりすることはありません。

乗り換えするときに工事は必要?

基本的に、電気の乗り換えの際は工事不要です。

但し、自宅に設置されている電力量計がスマートメーターではない場合、新電力会社への切り替えに合わせて、スマートメーターへの取り替え工事が必要です。

スマートメーターへの交換自体に費用はかかりません。しかし、住宅の設備状況によっては、メーター交換のための別途工事が必要になる場合があり、その工事費用は申込者の負担となります。

また、取り替え工事の際には15分ほどの停電が発生する可能性があるので、事前に確認しておきましょう。

急に電気代が上がることはある?

選んだプランによっては、乗り換え後に電気代が高くなってしまうこともあります。

電力各社にはさまざまな料金プランが用意されており、必ずしも安くなるとは限りません。家族構成やライフスタイル、電力消費量によっては、「乗り換えたのに電気代が上がった」というケースも起こりえます。

無駄のない電気料金を実現するには、自分の利用実態に合ったプランを選ぶことが何より重要です。

電力会社のプランの選び方は?

各電力会社は、夜間割引型プランや、ポイント還元型プラン、定額制プラン、セット割引プランなど、さまざまなプランを用意しています。

「一人暮らしで日中不在だから、夜間料金の安いプランがいい」「日常使いできるポイントが貯まるプランを選ぼう」など、電気の使い方やライフスタイルに合わせてプランを選ぶことが肝心です。


ライフスタイルに合わないプランを選択してしまうと、電気料金がかえって高くなってしまう可能性があります。例えば、オール電化住宅の方が一般的な料金プランを契約してしまうと、乗り換え前よりも電気代が高くなる可能性があります。

電力会社を切り替えると二重請求は起きる?

電力会社の切り替えは検針日に合わせて行われるため、二重請求が発生することはありません。

乗り換えの手続きが済んでも、次の検針日までは乗り換え前の電力会社との契約が有効です。新しい電力会社との契約は検針日の翌日から有効になるため、同じ期間の利用料金が両社から請求されるようなことは起こりません。

もしも、二重請求の可能性がある請求書が届いた場合は、請求対象の検針期間を確認してみましょう。それぞれの異なる期間の電気使用分の請求書である可能性が高いですが、万が一本当に二重請求が発生していた場合は、各電力会社に連絡し、検針日などを確認してください。

idemitsuでんきに乗り換えて電気代をおトクにしよう

本記事では、電力会社を乗り換える際のデメリットや注意点について解説しました。

電力会社の乗り換えは、自身の家族構成やライフスタイル、電気の使い方などを考慮したうえで乗り換え先を選ばないと、かえって電気代が高くなってしまう可能性があります。

また、乗り換えに伴う違約金が発生したり、住んでいるエリアや賃貸物件では契約できなかったりすることもあるので、現在の契約状況を正確に把握することが重要です。

idemitsuでんきなら、電気の使用量に応じた段階的な料金設定やオール電化住宅向けプラン、ポイントプログラムなど、家計に優しいサービスが充実しているため、乗り換えによりおトクになる可能性があります。また乗り換え前にシミュレーションを行い、電気代の削減効果を試算できるため、安心して乗り換えを検討できるでしょう。

電力会社選びで失敗したくない方は、ぜひidemitsuでんきを選択肢の一つに加えてみてください。

でんきコラム一覧はこちら