電気代の月平均はいくら?月別・世帯別に解説!

電気代は家計の出費の中でも毎月必要な出費となるため、節約を考える際に見直すべき重要な項目です。では、一般的な電気代の平均額はいくらなのでしょうか。

電気代は世帯構成や季節によって大きく変動しますが、本記事では、政府の家計調査のデータに基づく電気代の平均金額をご紹介します。また、電気代を削減するための方法や、電力会社を切り替えることによる節約効果についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

【世帯人数別】1ヶ月の電気代の平均金額

政府統計の「家計調査(家計収支編)2024年」データによると、世帯人数別の月平均電気代は、以下の通りです。

世帯人数 電気代
単身 6,756円
2人世帯 10,878円
3人世帯 12,651円
4人世帯 12,805円
5人世帯 14,413円
6人世帯 16,995円

参考:家計調査 家計収支編 単身世帯用途分類 002 用途分類(年齢階級別) | 統計表・グラフ表示|e-Stat 政府統計の総合窓口家計調査 家計収支編 二人以上の世帯|e-Stat 政府統計の総合窓口

単身世帯の平均的な電気代は月6,756円で、世帯人数が増えるにつれて電気代も高くなる傾向があります。近年の電気料金の高騰により、特に大家族ほど家計への負担が大きくなる可能性があります。

【月別】1ヶ月の電気代の平均金額

電気の使用量は月ごとに変動するため、年間を通じて電気代は一定ではありません。

そこで、以下の「家計調査(家計収支編)2024年」の数値をもとに、月別の電気代の平均額を世帯人数ごとに見てみましょう。

(単位:円)

電気代 2人 3人 4人 5人 6人
1月 10,995 12,918 13,492 15,275 20,224
2月 12,556 14,067 14,074 16,791 21,446
3月 12,583 14,300 14,708 16,850 18,245
4月 11,829 13,319 13,473 15,040 17,082
5月 9,983 11,581 11,868 12,856 15,465
6月 8,786 9,856 10,210 11,371 13,542
7月 8,972 10,292 10,949 11,300 13,390
8月 10,999 13,078 13,047 14,632 16,790
9月 12,226 14,937 14,996 16,499 20,809
10月 11,898 13,991 13,700 14,591 17,973
11月 9,416 11,339 11,334 13,481 14,403
12月 10,291 12,128 11,814 14,266 14,576

引用:家計調査 家計収支編 二人以上の世帯|e-Stat 政府統計の総合窓口

この表から、どの世帯でも特に2月・3月と、8月・9月に電気代が大きく増加する傾向が見受けられます。

なお、「家計調査(家計収支編)2024年」には単身世帯のデータは含まれていませんが、一般的に2人以上の世帯よりも電気代は低くなると考えられます。

【季節別】1ヶ月の電気代の平均金額

同じく「家計調査(家計収支編)2024年」から、季節ごとの電気代の平均額を以下に抜粋しました。

月別 単身世帯 二人以上の世帯
1~3月 7,150円 13,265円
4~6月 5,839円 11,125円
7~9月 6,771円 11,984円
10~12月 6,356円 11,657円

参考:家計調査 家計収支編 単身世帯用途分類 002 用途分類(年齢階級別)|e-Stat 政府統計の総合窓口家計調査 家計収支編 二人以上の世帯用途分類 001 用途分類(総数)|e-Stat 政府統計の総合窓口

春や秋は過ごしやすい気候のため電気代が抑えられる一方で、夏と冬は冷暖房の影響で高くなっていることが分かります。近年は夏の暑さが長く続くことからエアコンの使用期間が長くなり、高い電気代の期間が長く続く傾向があります。

エアコンは消費電力が大きいため、電気代を節約するためには使い方を工夫することが重要です。

エアコンの温度の節電効果は?エコ・節約のためにできること

【地域別】1ヶ月の電気代の平均金額

2023年の2人以上世帯の地域別電気代は、下表の通りです。

エリア 電気代
北海道地方 12,328円
東北地方 14,258円
関東地方 11,907円
北陸地方 15,582円
東海地方 11,832円
近畿地方 10,845円
中国地方 13,763円
四国地方 12,557円
九州地方 10,316円
沖縄地方 12,152円

参考:家計調査 家計収支編 二人以上の世帯用途分類 001 用途分類(総数)|e-Stat 政府統計の総合窓口

地域によって、1ヶ月の電気代の平均金額は約10,000~16,000円ほどであり、地域ごとに開きがあります。

従来はエリアごとに地域の電力会社が独占的に電力供給を行っていましたが、2016年4月の電力自由化以降、新電力会社が各エリアに参入しました。これにより、地域によっては従来の電力会社よりも安い新電力のプランを選べる場合があります。

例えば、東京電力と北海道電力の料金を、新電力であるidemitsuでんきと比較してみましょう。

【東京電力とidemitsuでんきの比較】

電力会社 プラン名 電力量料金(1kWhあたり)
東京電力 従量電灯B (~120kWh)
29.80円
(121~300kWh)
36.40円
(301kWh~)
40.49円
idemitsuでんき東京電力エリア 従量電灯プラン(Sプラン) (~120kWh)
29.80円
(121~300kWh)
34.76円
(301kWh~)
37.10円

 

東京電力エリアで月300kWhの電気を使用した場合、電力量料金は東京電力では10,128円、idemitsuでんきでは9,833円と、idemitsuでんきの方が295円安くなります。

【北海道電力とidemitsuでんきの比較】

idemitsuでんき プラン名 電力量料金(1kWhあたり)
北海道電力 従量電灯B (~120kWh)
35.35円
(121~280kWh)
41.64円
(281kWh~)
45.36円
idemitsuでんき
北海道電力エリア
従量電灯プラン
(Sプラン)
(~120kWh)
35.35円
(121~280kWh)
40.40円
(281kWh~)
41.93円

 

同じく北海道電力エリアで300kWhの電気を使った場合、電力量料金は北海道電力では11,812円、idemitsuでんきでは11,545円となり、267円おトクです。

このように、電力会社を切り替えることで、地域によっては電気代を抑えられる可能性があります。電気料金の見直しを検討する際は、現在の契約プランと新電力の料金を比較してみるのも良いでしょう。

北海道電力からidemitsuでんきへの乗り換えで電気代節約!メリットと切替方法を解説

idemitsuでんき | 電気料金シミュレーション

月々の電気代が平均より高い場合の対処法

「毎月の電気代が平均よりも高い」と感じたら、具体的にどのように対策すればいいのでしょうか。主な対処法として、以下の2つが挙げられます。

  • 節電対策をする
  • 電力会社を変更する

ここでは、それぞれの対処法について解説します。

節電対策をする

月々の電気代が平均より高い場合、まずは、普段自分がどのように電気を使っているのかを確認することが大切です。

引用:どうやったら節電できる?明日からすぐに役立つ節電・省エネのヒント|経済産業省 資源エネルギー庁

一人ひとりの生活スタイルが異なるように、節電の方法にも違いがあります。ただし、共通して効果的なのは、電力消費が大きい家電の使い方を見直すことです。特に、以下の家電は多くの電力を消費するため、使い方の工夫が必要です。

  • エアコン
  • 照明
  • 冷蔵庫
  • テレビ
  • 給湯器
  • 洗濯機・乾燥機

また、使用していない家電の待機電力も電気代が上がる要因です。使用しないときはコンセントを抜いたり、主電源を切ったりする習慣をつけることで、無駄な電力消費を抑えられます。

節電の詳しい方法については、下記の記事を参考にしてください。

電気代の節約をする方法とは?電気代を抑える方法・節約術について解説
電気代を安くする方法とは?見直し方法もあわせて紹介

電力会社を変更する

電力会社によって電力量料金単価は異なり、一般的に使用量が増えるほど1kWhあたりの単価が高くなる傾向があります。1kWhあたりの単価は各社で異なるため、電力会社を見直すことで電気代を抑えられる可能性があります。

電力会社の乗り換えを検討する際は、まずは現在の電気代と電気使用量をよく確認しましょう。例えば、idemitsuでんきでは、ウェブサイト上で簡単に電気代のシミュレーションができ、電力会社を変更した場合の電気代を事前に試算できます。

もし電気代の削減が見込めるなら、できるだけ早めの乗り換えがおすすめです。申し込みから新しい料金プランに切り替わるまで、時間がかかることがあるため、早期の節約に向けて早めに行動しましょう。

idemitsuでんき | 電気料金シミュレーション

idemitsuでんきへの乗り換えで電気代をおトクに

世界的なインフレや経済状況の影響で、電気代は今後高騰するリスクを抱えています。こまめな節電に加え、電力会社を見直すことで家計への負担を軽減できるかもしれません。

idemitsuでんきの料金シミュレーションを活用して、年間どのくらい電気代が安くなるかを確認し、無理なく電気代を抑える方法を検討してみましょう。

まずは料金シミュレーションで、おトクになる金額をチェックしてみてください。

idemitsuでんき | 電気料金シミュレーション

でんきコラム一覧はこちら